ホームよくある質問Q&A
認証取得者や商品を紹介するポップの印刷ができます。 PDFファイルをご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。 |
よくある質問Q&A
この「しずおか農林水産物認証制度」は、どのようなものですか?食の安全に対する県民の関心が高まる中、県産農林水産物に対する安心と信頼を確保することを目的とした制度です。県内の産地などが行っている安全性確保や情報提供のシステムを県が認証するものです。認証取得者等の情報についてはこのホームページや認証マーク等で消費者やマーケットに情報発信していきます。 認証の対象は何ですか?県内で生産を行なっている生産組織、農業法人、生産者が行う安全性確保のシステム等です。システムの対象となる品目は農産物、特用林産物(きのこ類)、畜産物、水産物(うなぎ・ます類、ひらめ)で、今後順次他の品目にも拡大していく予定です。「しずおか農林水産物認証制度」の対象は、農林水産物等の製品ではなく安全性確保のシステム等を認証するものです。認証制度は何を認証するかによって、製品認証とシステム認証に分けられます。製品認証には、自治体が行うこだわり食品や特別栽培農産物の認証などが、システム認証にはISOや有機JAS認証などがあります。この制度は後者のシステム認証に該当します。 どのような取組みを行なっていると認証されるのですか?生産から出荷までの生産工程全体を対象に、PDCAサイクル(計画・実行・点検・改善)に基づいて安全管理を運用することが用件です。 認証制度の対象とする生産組織のイメージ図認証基準のレベルや内容は?認証基準のレベルについては、安全管理のベースラインを設定するという視点から法令順守を基本にしています。基準は下表のとおりで生産管理、内部検査、内部研修、情報提供、コミュニケーションの5項目です。生産管理の具体的な取組内容については、しずおか農林水産物認証制度実施要領の品目別認証基準で確認して下さい。 認証基準
どのような効果が期待されますか?生産者や産地などが認証に向けて取り組むことで、安全管理レベルが向上し、県産農林水産物に対する信頼が高まることが期待できます。また、認証に向けた取組の実施や記録を行うことで経営の改善につながります。 生産者にとって、どのようなメリットがあるのですか?生産者の安全管理への信用が高まり、小売店や消費者との信頼関係が強固になります。また、食品衛生法の管理運営基準改正やポジティブリスト制導入など安全性に対する要求も高まっている中、ルールの文書化や記録を整備することで、安全管理に関する説明責任を果たすことにもなります。 いろいろな農林水産物の認証制度がありますが、どこが違いますか?農林水産物に対する消費者やマーケットの評価の視点は、「安全・安心」「環境」「品質」の3つに大別され、それぞれに対応した認証制度等があります。この認証制度のテーマは「安全・安心」であり、JAS有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーなどの環境にやさしい農業の推進とは、別の視点に立った制度です。
この認証制度とGAP(ギャップ)の関係は?GAP(ギャップ、農業生産工程管理)とは、や食品の安全、環境保全、労働安全など様々な目的で、適切な農業生産を実施することです。目的に応じた適切な生産方法を決め、リストアップし、リストを確認しながら作業を実施し、それを記録します。適切にできなかった場合は原因を検討し、次の作業や次期作に向けて見直しを行います。これを繰り返すのがGAPの取組みです。しずおか農林水産物認証制度は、GAPの手法を取り入れた安全管理の取組みを認証するものです。 認証を取得するには、どうしたらよいですか。う農産物・特用林産物・畜産物の場合は最寄の農林事務所地域振興課又は県庁地域農業課・畜産振興課・林業振興課に、水産物の場合は県庁水産資源課にご相談下さい。認証基準の説明、取得向けての支援等を行います。 認証に掛かる経費は、どの程度ですか。認証審査に係る経費は無料とします。ただし、この専用ホームページへの登録や運営に要する経費の一部を負担していただきます。 生産組織でなく個人生産者が認証を取得するためにはどうすればよいか。個人生産者の場合は、内部検査と内部研修が課題となります。内部検査については、家族経営などの場合であっても内部検査の責任者が設置され、マニュアルに基づいて適正に実施される体制が整備されていれば問題ありません。内部研修は、安全管理について確認する機会を家族や雇用者の中で話し合うとともに、外部の研修に参加することなどで対応することになります。 「ほ場作業の衛生管理や異物混入対策ができているか」などの認証基準は、どのように取り組めばよいのですか?「認証制度の手引書」の中で、審査基準ごとに細かなチェック項目を説明しています。例えば、「ほ場作業の衛生管理や異物混入対策ができているか」には、ほ場内にマシンオイルなどが放置されていないか、収穫用コンテナが汚れていないか、除草ができているかなどのチェック項目を設けています。 食品事故が起こった場合、責任はどうなりますか?この制度は、申請者の安全性確保のシステム等を認証するもので、製品を直接認証するものではありません。製品が認証基準に準拠していることを保証するのは生産者自身です。 従いまして、生産段階の管理に原因する食品事故等があった場合は、直接の責任は認証取得者が負うことになります。その場合、県は、事故を起こした食品の迅速な回収を指導するとともに、認証取得者と一体となって原因究明し、経緯・再発防止策を講じます。 また、認証取得者に法令違反等が確認された場合は認証の取消しもあります。 |